なかなか商品が売れない不良在庫や
価格競争に悩まされた経験はありませんか?
不良在庫が増えると資金が滞るだけでなく、
運営そのものに影響がでてきます。
モノレートをしっかり見て判断したはずなのに・・・・
どうして売れないのだろう・・・
セドラーなら誰でも経験をしたことあるはずです。

その原因は・・・ズバリ!!!

需要と供給の関係を
把握できていないからでしょう!
今現在も売れない不良在庫や
価格競争に巻き込まれている方も多いと思います。
本日は、そんな不良在庫や価格競争に
巻き込まれるリスクを激的に減らす方法を
まずは一つ公開させていただきます。
不良在庫や価格競争に巻き込まれるリスクを減らすには・・・
ちょっとした数字を見るだけです。
その数字を見るか見ないかで、
不良在庫や価格競争に巻き込まれるリスクを
劇的に減らすことができるようになります。
どうぞ最後までお付き合いよろしくお願いします。
Contents
【副業 せどり】不良在庫を作らない仕入れ判断術
不良在庫や価格競争に巻き込まれない
仕入れ判断術ということで、
せどり初心者の方から中級者の方まで
わかりやすく順を追って説明させていただきます。

まずは・・・
モノレートの重要性
電脳せどりでも、
店舗せどりでも価格差のある商品を見つけて、
仕入れをするかどうかは
モノレートを見て判断していると思います。
モノレートはご存知のとおり、
商品の値段がいくらで、どれぐらい売れているか、
商品の適正価格やライバルの数、
商品が売れるまでの回転率を
確認することができます。
じつは・・・このライバルの数、
商品が売れるまでの回転率を確認することで
不良在庫や価格競争のリスクを
最小限に抑えることができるようになります。
その数値の分析力が
あなたを勝ち組にします!!!
それではここからが本題です!!!!
【副業 せどり】DELTA tracerを使いこなそう!
DELTA tracerとは、
せどりツールで、
DELTA tracerはGoogle Chromeの拡張機能です。
Amazonで販売されている商品の
売れ行きや相場などを簡単に調べることが
可能な拡張機能です。

DELTA tracerのダウンロードはこちらから
DELTA tracer 判断術(スマホ編)
例えば、この商品
仕入れていい商品なのかを判断していきたいと思います。

偏食・成長期のお子様に!
トリプルカルシウム配合の成長期応援飲料です。
だいたい2500円から
3200円で取引されていることがわかります。
これをAmazonのページを開き、
価格差があるかどうかを見てみましょう!
Amazonのページはこちらから

モノレートで商品の分析をする。
モノレートはこちらから
利益は3200円で仕入れることができれば、
531円の利益となります。
フリマアプリでの出品数も多いので、
たくさん仕入れることができればいい稼ぎになりそうですね!

ここまでは、いつもの流れですね・・・
お待たせしました!!!ここからが本題です!!!!
この商品が不良在庫または価格競争に巻き込まれる
リスクのある商品かどうかの判断していきます!

DELTAで分析をする。
この商品をDELTAで分析します。

赤枠で囲っている所に注目してください。
出品者数と1ケ月間の販売数です!!
この数字を必ず確認するようにしてください。
要するに・・・・
出品者数が1ヶ月間の販売数よりも
多ければ価格競争になるリスクが高いと判断してください。
なぜなら、みんな自分が1番早く売りたいと思うからです!
いち早く売りたいと思う人が増えれば
価格競争になりやすくなりますよね?
逆に、出品者数が1ケ月間の販売数よりも
少なければ、仕入れの対象になります!
要するに需要と供給の関係が、
赤枠の数字で判断できるということです!
物販は需要と供給の関係で販売価格が上下します!
購入希望者に対して、
商品がたくさんありすぎれば販売価格は下がります。
また、購入希望者に対して、
商品が足りてなければ販売価格は上がります!

ご納得いただけましたでしょうか?
ご納得いただけてない方もいらっしゃると思いますので、
いくつか例を挙げて説明させていただきます!
【副業 せどり】例題1

この商品は、1ケ月間の販売個数が4個に対し、
出品者数が11件なので
価格競争が起こる可能性がある!と判断できます。
要するに、商品が余っている状態であるということです!
価格競争が起きても、
利益が取れると判断できれば仕入れてもいいと思いますが、
そうでなければ、
積極的な仕入れは控えるべきだと思います。
【副業 せどり】 例題2

この商品は、
1ケ月間の販売個数が55個に対し、
出品者数が9件なので
仕入れの対象だといえます!
商品が欲しい人に対して、
出品者数が足りていないと判断できます。
ガンガン攻めるべき商品ですし、
リピート商品としても最高の商品だといえます。
【副業 せどり】 例題3

この商品は、
1ケ月間の販売個数が10個に対し、
出品者数が3件なので
仕入れの対象だといえます!
例題2の商品と比べると、
売れ行きとしてはいまひとつですが、
需要と供給の観点からみると、
売れる確率は高いと判断できます。
(この商品は商標権の侵害の
警告が来る可能性が高いので注意してください。
あくまで例題として出しています)
まとめ
いかがでしたでしょうか・・・
需要と供給の関係を見極める事の重要性を
理解していただけたでしょうか?
不良在庫や価格競争からのリスクを
抑えることができる手法だと思います。
実際に私のコンサル生には、
この手法を重視してレクチャーしてますので、
不良在庫や価格競争の相談を受けることがありません。
また、この手法を取り入れることで、
「自信をもって仕入れができる」と言ってくれてます。
たったこれだけの手法ですが、
この事を知っているか知らないかだけで
大きく結果に違いが出てきます。
誰しもリスクは取りたくないものです。
でもそのリスクを少しでも避けて通る手法を身に付ければ
新たなステージに一早くたどり着くことができると思います。
是非、チャレンジしてみてください。

最後に・・・
トライ アンド エラー いつかたどり着けるさ新世界!
ありがとうございました。
管理人 ZEN
このLINE@ではブログでは流せない情報や
有力な情報も流していきますので
期待しててください(*^-^*)
また、ご質問などありましたら、
どんどん送ってきてくださいね!!